来年の新NISA開始から投資を始めて損失を出す人が続出か!
来年の2024年からNISAは、年間投資枠が最大360万円(積立投資枠120万円+成長投資枠240万円)、非課税保有限度額が1800万円まで拡充され、非課税保有期間も無期限となります。
非課税になるなんて、
とても良いことづくめのように見える新NISAですが、、、
利益が出てこそ非課税の恩恵を受けられるのです!
新NISAがスタートしたことをきっかけに投資を始めた投資未経験者の人が、いきなり利益なんて出せるんでしょうか?
特に投資未経験者で、オルカン(全世界株式:オール・カントリー)やS&P500(米国株式)に投資をすれば必ず儲かると思っている人も多いですが、これらの中身は株式の寄せ集めにすぎず、8年~10年のサイクルで起こる世界的な株価暴落時には必ず下がります。
つまりNISAでの投資は、
必ず儲かるものではなく損失リスクがあるのです!
過去の結果を長期的に見れば、オルカンもS&P500も上がっていますが、幾度も大暴落が起こっています。
投資未経験者の人が、株価が大暴落して損失が出たり含み損を抱えた時に、冷静に投資を継続できるだけのメンタルが果たしてあるのか疑問です。
おそらく大半の方は、、
途中で怖くなって損切りしてしまうのではないでしょうか?
FPの立場から一言いわせていただくと、、
特に投資未経験者の方は、定期預金感覚で投資ができて損失リスクのない海外保険への投資がおすすめです!
ちなみにNISAで損切りをすると、デメリット(欠点)しかありません😱
NISA最大のデメリットは損益通算できないこと
NISA・新NISAをやる上で、最大のデメリットは損益通算できないことです。
損益通算とは、損失と利益を相殺することです。
例えば・・
特定口座で100万円の利益があり、NISA口座で100万円の損失がある場合、損益通算できないので100万円の売却益に対して20万3150円(20.315%)の税金がかかります。
一方、特定口座で100万円の利益と100万円の損失がある場合、損益通算で利益と損失が相殺されるので税金がかかりません。
なお、損益通算してその年の損益がマイナスだった場合は、翌年以降に損失の自動繰越しができないため、確定申告をすることで翌年以後3年間は損失を繰越しすることができます。
利益を合法的に非課税にする裏ワザを使えばNISAは不要
実は、株の利益で発生した利益を合法的に非課税にする裏ワザがありまして、、、その裏技を使えば簡単に利益を非課税にできるため、正直わざわざNISA口座なんて開設する必要性はありません。
まさに、知っている者だけが得をするというパターンです👍
このノウハウを、期間限定でISGメンバーに公開しています。
まだISGに入会していない方は、お早めに!
あなたも旅トモになり、日本人の99%が知らない
「安心」「安全」「確実」な資産運用法を無料で学び、
マネーリテラシーを高めませんか?
まだ旅トモでない方は、今すぐ登録してください!
↓ ↓ ↓
今すぐ旅トモになる
※2023年8月より前に登録された方は再登録をお願いしますm(_ _)m
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません