【ゴムボート艤装】クーラーBOX置き場とロッドホルダーをチューブの上に設置

釣り友(ゲストさん)が、狭いゴムボートの船内を少しでも広く使えて快適に釣りができるように、クーラーボックス&ロッドホルダーをチューブの上に設置する艤装を土日の2日間でDIYしました🛠️
今までゲストさんには、船内に置いたクーラーボックスの上に座ってもらっていたのですが、固定していないので船が走ると滑って動いたり、釣れた魚を入れる度に少し移動して蓋を開けてもらったり、足元も狭く荷物を置くスペースが狭かったりと。。。色々と問題がありました😅
つまりクーラーボックスの設置場所さえ変えれば、足元が広くなってゲストさんも快適に釣りができるという結論に👍
今月予定しているゲストさんとのミニボート釣りに向けて、、、どこに設置するのが一番快適か?と、私の小さな脳ミソから知恵を一滴残らず振り絞って考えてみました😂
狭い船内を広く使うには、ゴムボートのチューブの上に置くという結論に至ったわけですが、今度はゴムボートの一番前に設置するか?ボートの右側に設置するか?と、実際に膨らませたボートにクーラーボックスを置いたり眺めたり。。。
ボートに乗り降りする時のことも考えて、最終的にボートの右側に設置することに決定!
次の課題は、どうやって設置&固定するのか?という問題にぶち当たるパターンで、色々なパターンをイメージして考えること数十分。。。
- 板を切って乗せて固定するか?
- イレクターパイプでフレーム(枠)を作って固定するか?
- 塩ビパイプでフレーム(枠)を作って固定するか?
最終的にイレクターパイプでフレームを作って固定して、そこにクーラーボックスを乗せるという結論に👍
元々、ゲストさん用のロッドホルダーを設置していた場所に設置するので、イレクターパイプのフレームにロッドホルダーをビスで固定して、ロッドホルダーも設置(移設)する事にしました。


ちなみにクーラーボックス置き場の固定は、IFベースとオール(2ヶ所)で行っています。
実際にクーラーボックスを乗せてみると、ぴったり収まって船内スペースもイメージ通り広くなってバッチリ👍

次は、ホンダ2馬力エンジンもメンテナンス!
と思ったのですが、先月か先々月にキャブレターを分解してパーツクリーナーで洗浄するメンテナンスをしたお陰か、一発でエンジンがかかったので、特に今回はメンテナンスすることは無く終了😂

釣りの後、ゴムボートを洗う時によく擦れる部分があったので、その部分にゴムを貼って補強をして、艤装&メンテナンスを無事終了しました👍
あと一ヶ所だけ、ゴムボートに艤装(補強)したい部分があって、、、
いつも前側からゴムボートを持ち上げる時に持つ所がなくて大変なので、ボート先端部分に下記画像のような「もち手(ハンドル)」を取り付けて、持ち上げる時が楽になるように偽装したいと思っています。

今現在発生しているゴムボートの問題は、このハンドルを取り付けたら全て解決できそうなので、艤装は次回で最終回と今は思っていますが、、、また新たな問題が発生するのかな?知らんけど😂
なにわともあれ、私のゴムボートもパワーアップして完成形に近づいています💪
今日もハピネス\(^_^)/
うぉうっりゃぁぁあーーー
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません