海外積立投資マニュアル2022年最新!海外積立のリスクと違法勧誘の実態を元業者が暴露

いつまで経っても、政・官・民の癒着体質が改善されなかったり・・
政府が勝手に作った借金の返済を、増税と言う形で我々国民に押し付け、現在、行われている大増税&インフレ政策の影響で、我々がゆとりある生活を実現することの厳しさを肌で感じることが多々あります。
そこで、家族や子供たちの将来に、大きな不安を抱えておられる方も多いのではないでしょうか?
このブログを読まれている方の多くは、少しでも家族や子供たちが、将来より良い生活を実現するためにはどうすれば良いのか?と日々考えて勉強されている賢明な方だと思います。
そういった中・・
海外積立(海外積立ファンド)を紹介や勧誘された人も、かなり多いのではないでしょうか?
主に紹介されている海外積立の種類とは
フレンズプロビデント(Friends Provident International)
プレミア(premiere)
ウルトラ(Ultra)
スタンダードライフ(Standard Life)
ハーベスト101(Harvest 101)
ハーベストウェルス(Harvest Wealth)
FTLife(旧アジアス:Ageas)
コロンバス(Columbus)
ロイヤルロンドン360°(RL360)
クワンタム(Quantum)
ハンサード(Hansard Internatinal)
アスパイア(Aspire)
インベスターズ・トラスト(Investers Trust)
エボリューション(Evolution)
サンライフ(Sun Life)
サンアチーバー(Sun Achiever)
コーンヒル(CORNHIL)
ライフスタイルアカウント(LIFESTYLE ACCOUNT)
これらの海外積立(海外積立ファンド)は、、、
日本に住んでいると、ほとんど聞いたこともない名前ばかりですよね。
紹介されて初めて、海外投資や海外積立というものを知った方も少なくないはずです。
私もそのうちの一人です(^∇^)
海外積立(海外積立ファンド)の紹介者とは?
- 投資助言会社
- 会計士・税理士
- FP(ファイナンシャルプランナー)
- 海外口座開設業者
- ネットワーカー(マルチビジネスをしている人)
- 個人(知人・知人の紹介者など)
こういった人達が行う、資産運用セミナーや勉強会に参加されたり・・
または相談されたりして、海外積立を紹介された方も少なくないはずです。
海外積立(海外積立ファンド)勧誘の手口とは?
殆どの資産運用セミナーや勉強会に参加すると・・
日本の財政赤字
(国の借金が対GDP比で200%超え)
▼ ▼
この先、国債の大暴落が起こる
(地震などの天災・海外のヘッジファンドの仕掛けなどをきっかけ???)
▼ ▼
ハイパーインフレが起こり円の価値がなくなる
(お金が紙くずになり、国債を大量に保有する保険会社の破綻など)
▼ ▼
国家破綻する
(過去にデフォルトした、ロシア・トルコ・ジンバブエの話など・・
さらに、IMFのネバダレポートの内容を見せたり・・物価上昇や治安悪化など)
▼ ▼
預金封鎖が起こる
(戦後の日本で昭和21年2月16日に、実際にあった預金封鎖やデノミの話など・・やたらと恐怖心を煽る)
▼ ▼
ロシアがデフォルトした時のスーパーリッチの話
(ロシアの一部の有識者が、海外に資産を移して大金持ちになった話)
▼ ▼
今から海外にお金を逃がして準備しよう
(ここで、やっと海外積立の話が出てきて、一気にお金を移すのではなく徐々にと・・
やたらとドルコスト平均法を強調して、海外積立が有利で安全だと説明する)
↑こんな感じで・・
海外積立(海外積立ファンド)を紹介されてませんか?
更に、海外では年利10%は当たり前と言って・・
こんな↓シミュレーションのグラフを見せられたりしたと思います。(笑)

では、なぜ紹介者は・・
あなたにRL360など海外積立を紹介したのでしょう?
- あなたのことを、親身になって考えてくれる良い人だからでしょうか?
- あなたの将来を本気で何とかしてあげたいと思っているからでしょうか?
答えはNoです!!
ココから先に書くことは・・
私が元海外投資の紹介業者として、実際に業界の裏側を見てきたから言えるリアルな情報です。
本当に、かなり突っ込んだお話をします。
すでに海外積立(海外積立ファンド)をされていて、心臓の弱い方はご注意ください!
海外積立(海外積立ファンド)紹介者の詐欺的セールストークに注意!
初期口座期間に多く積立てると、ボーナスが多く貰えてお得
このセリフを言うのは・・
申込者の事を全く考えていない、最低、最悪なクソ紹介者です。
その理由は・・
海外積立(積立ファンド)の多くは、初期口座期間の積立額によって、満期までの手数料額が変わります。
つまり海外積立(積立ファンド)の初期口座期間の積立額が多くなると、契約者の手数料負担額が大きくなるという事です。
なぜ、海外積立(積立ファンド)の紹介者は積立額を増やしたがるのか?
初期口座期間の積立額が増えると、紹介者に入る紹介コミッションが増えるからです!
初期口座期間が終われば、積立を減額か停止すればいい
これは上記の「初期口座期間に多く積み立てるとボーナスを貰えてお得」
というセリフを言った紹介者が、次に言う、お決まりの悪質セールストークです。
その理由は・・
2年やそこらで積立を停止したり減額すれば、初期口座の価格に対してかかる手数料負担率が増えることになります。
初期口座期間終了直後の積立停止や減額は、コツコツ積立てる長期投資により、乱高下する価格の平均値をとりリスク軽減する効果がなくなるので一番やってはいけない事です。
初期口座期間に多く積立をさせて、コミッション額を増やしたいから言っているにすぎません。
グラフを見せて海外は年利10%は当たり前!
数百万円が何千万円にも増える

グラフのようになる可能性は0に近く、紹介業者お決まりの誇大セールスです。
その理由は・・
私自身が2009年から6年以上も海外積立(フレンズプロビデントとスタンダードライフ)に投資を行い、グラフのような資産曲線を描いている状態になったことが一度もありません。
証拠として、私のフレンズプロビデントでの実際の運用レポート(2015年時点)をお見せします。
※この直後、貯蓄口座より資金を引き出したため、直近レポートがありません。

6年以上も海外積立を運用してきて・・マイナス11.71%と言う状況に!(泣)
ちなみに、2015年8月の世界同時株安の時はマイナス17.89%まで運用成績が落ち込みました。
また私以外の人に、海外積立(積立ファンド)の運用成績を聞いても、大体みなさん同じ状態でトントンかマイナスだと口をそろえられます。
『実際にやってる本人達が言うんやから間違いないでしょ?(笑)』
海外積立は毎月積み立てるドルコスト平均法だから安心・安全
結論から言いますと、紹介業者が言うドルコスト平均法にはなりません。
その理由は・・
海外積立のファンドを入れ替えるスイッチングを行った時点で、ドルコスト平均法の概念が崩れます。
ファンドを入れ替えた時の価格でのファンド保有比率が高くなるため、「毎月一定額でファンドを購入し価格が安いときは多く、価格が高いときには少なく買うため平均購入単価を抑えられる」というドルコスト平均法の理論が崩壊するのです。
スイッチングがなく、同じファンドに一定額で積立てる場合などは、ドルコスト平均法が有効になります。
正直、こんな事も分かっていない、ど素人レベルの紹介者が多すぎるのです。
『何がドルコスト平均法やねん。アホかボケ(笑)』
海外積立の運用益は非課税なので税金がかかりません
結論を言いますと・・部分的には正しいです。
しかし、大半の方は課税対象となります。
その理由は・・
厳密に言うと、香港やマン島などの租税回避地(タックスヘイブン)では、運用益に対して非課税になりますが、日本国内に居住している人は、運用益はすべて課税の対象となります。
※日本居住者で海外積立で利益が出た場合は、納税義務が発生します。
海外積立(海外積立ファンド)しか紹介しない理由とは?
多くの紹介者はアホの一つ覚えのように・・
なぜか、RL360など海外積立(積立ファンド)ばかり紹介するんです(笑)
その理由は・・
紹介業者が、RL360など海外積立(積立ファンド)ばかりを紹介するのは、他の保険や金融商品よりコミッションが多いからに過ぎません。
つまり相手の事より、自分の得になることばかり考えているのです。
海外積立(積立ファンド)を日本国内で紹介するのは違法行為!
多くの方は日本国内で、海外積立(海外積立ファンド)を紹介または勧誘されていると思います。
実はそれ、違法行為です!
日本国内で「海外のファンド」「保険商品」「海外積立」など、海外の金融商品名を出して紹介や勧誘する行為は金融商品取引法違反に該当します。
こういった違法行為を行う人から、海外積立(積立ファンド)の紹介・勧誘された場合は十分注意をしてください。
もし知らずに、契約をしてしまった場合であっても・・
紹介者が金融商品取引法違反で摘発された場合、あなたも参考人として取り調べの対象になります。
↑何も悪いことをしていないのに・・
取り調べを受けるなんて、最悪のパターンですよね(>_<)
海外積立(海外積立ファンド)紹介者の目的は一つ!
自分の懐に入るコミッションの事だけ!
残念ですが、契約される方の将来の事なんて、これっぽっちも考えていません。
頭の中は、自分に入るコミッション以外のことを考えていないんです。
本気であなたの事を考えているのなら・・
- 実際にはありえないグラフなんて見せない!
- 初期口座期間の積立額を増やそうなんて言わない!
- 初期口座期間終了後に、積立停止や減額したら良いなんて言わない!
↑こんな事を言う紹介者って・・マジでレベル低すぎ!(メ▼ロ▼)凸
海外積立(積立ファンド)紹介者はこんなに儲かっている!
あなたに海外積立(積立ファンド)を紹介した人が、どれくらい儲かっているかご存知ですか?
金額を聞いたら・・多分驚きますよ!
海外積立の契約で紹介者に入るコミッション計算方法
積立金額×12ヶ月×契約年数×コミッション率(大体1%~3.5%程度)
例えば、紹介者のコミッション率が2%で、
香港IFAに紹介した人が、RL360など海外積立に毎月5万円を25年間積み立てる契約をした場合
5万円×12ヶ月×25年×2%=30万円
1人契約してくれると、30万円も儲かります。
さらに・・
コミッション率が3%の紹介者なら

たった一人の契約で45万円も儲かる!
正直こんだけ儲かるんですから・・海外積立の紹介業者さんも辞められないでしょう!
1ヶ月に、たった一人契約してくれるだけで、サラリーマンの平均月収を超えるんですから。🤑
個々のクライアントがどういった結果を望んでいるかが重要!
本来であれば、クライアントの望む結果により・・
紹介する投資商品なり投資手法など、アドバイスを変えなければいけません。
- 今ある手元のお金を増やしたい
- 自分に万が一があった時にお子さんや家族にお金を残したい
- 将来の年金や退職金を作りたい
- ただ単に興味があるだけ
- その他
望む結果により手法を変えなければ、何でもかんでも海外積立一辺倒ではダメでしょう(笑)
原資×利回り×期間=資産
これが資産運用の基本となる方程式です。
どの部分を増やしても資産は増えますが、何を増やすかは人それぞれの環境や性格により異なります。
- 自分の原資をどれだけ出せるのか
- どんな手法でどれだけのリスクを許容できるのか
- どれだけの期間で目標達成するのか
つまり、資産運用は自分の環境に合わせたアドバイスを受けなければ無意味です。
これを加味せず、高額なコミッション目当てで、海外積立(積立ファンド)を紹介する紹介者ばかりだから・・
「積立を途中で止めたい」と言う人が続出するのです。
海外積立の紹介業者の中には、高額なコミッションを目的にネットワークビジネス、つまりマルチビジネス(ねずみ講)化しているグループが多数存在しています。
こういった紹介者の連中はロクに投資経験もなく、目先のお金しか見えていない奴の集まりなので、投資についてまともな説明やアドバイスができません。
だから、しょぼ~い紹介者(業者)が多いんでしょうね(笑)
『こんな業者につかまったら、マジで最悪ですよ~ΣΣ(゚д゚lll)ガガーン!!』
海外積立より安心・安全・確実な資産運用法が実在!
もしアナタが今、誰かから海外積立を紹介されているなら、、、
この記事を参考に、今一度立ち止まって冷静に考え判断してみてはいかがでしょうか?
もちろん投資は自己責任の世界ですから、海外積立(積立ファンド)をするもしないも、あなたの自由です。
海外積立以外で安くて安心・安全・確実な資産運用方法!
正直コレは実在します!実は、その答えを・・

「旅トモ」限定で無料公開中!
あなたが、RL360やITAなど海外積立で失敗しない事を陰ながら応援しております。
人生誠実に前進あるのみ!
どっりゃぁぁあーーーー
ディスカッション
コメント一覧
おお!いいんですか、こんな事を書いて。
初期積立額を多くしてボーナスを多くもらって、二年後に減額をすればいい、、なーんて話も聞きますね。
円安の時代にこんなにも高級な投資商品に手を出したらダメですよねー。
長い目でみたら、必ずまた円高になるから、今やっても同じ。なーんて言葉を信じる人がいませんように。
私の知り合いも、日本人は海外行けば必ず儲かると思いすぎーと言ってました。くわばらくわばら。
はにワンさん
すべて本当の事を書いてしまいました(笑)
海外積立は、手数料も高いし・・
成績も不安定で資金効率が悪いので、私は二度としません(^∇^)アハハハハ!
海外でのビジネスや投資=何だか儲かりそう
こんな考えの人が一番アブナイですね(笑)
こういう裏の話って面白いですよね。
世の中表向きの情報しか流れていないので、、、経験者しか知らない貴重な話です。
「私の実際の運用成績はコチラ」を見て、動いている額が大きくて驚愕しました。
35万HKD=500万円近く投資してるのですね。。。おそろしや。
はと さん
業界の裏情報・・
お役に立てましたかね(笑)
35万HKDの投資額では小者の部類ですよ〜(^∇^)アハハハハ!
初めまして、丁度海外に口座を持つ機会があり、積み立てを勧められ香港で説明を受けましたが、何か腑に落ちず「考えます」と言って日本に帰って来て色々調べている内にここにたどり着きました。これから他のページも拝見させて頂きますがスッキリ出来そうです。
マサさん
当方のブログ記事が少しでもお役に立てそうで嬉しく思います^^
海外投資業界は、本当にドロドロしていますので、失敗されないことを心より祈っております。
はじめまして。実はロイヤルロンドンの契約し、書類に不備があり、今週修正予定です。月1000ドルで、25年間の予定です。期間が長いのでかなり不安はありましたが、記事を読み、やはり、そんなに、簡単に増えるわけがないかな?と、今、辞めようかと考えてます。心臓バグバグです。
運用成績は、1000万を越えれば、ぐんぐん上がり、お金を引き出しすればいいし、10年後減額したり、積み立て金額を変えればいいと話を聞いたので、始めようと思ったのですが、そんなに、美味しい話はないですね。株や他色々やって、失敗し、ドルコスト平均方で、これが安全と思ったのですが。
tomaさん
コメント有難うございます。
私の運用成績を見て頂ければお分かりだと思いますが、まったく美味しくありません(笑)
私は今まで、オフ会や個別面談などを通じて、海外積立を実際にされている200人以上の方とお会いしてきましたが、業者さんが見せるグラフの様に運用がうまく行っている人を、誰一人として見たことがありません。
正直コレが、海外積立の現状なんだと思います。
先ほどメールしたかわむらといいます。
正直に話そうと思いまたメールすることにしました。
本当は、先月海外積立に申し込んだばかりです。
ふと立ち寄ったブログですが、書いてる内容をみてどうしようと戸惑っています。また、自分の行動が間違っているように思えてなりません。お会いする方法を検索したのですが、来年の香港オフ会も締め切られているようでした。
安心できる投資方法もお聞きしたいですし、良きアドバイスをお願いします。
かわむら さん
残念ながら、国内のオフ会、香港オフ会ともに満員御礼で締め切らせて頂きました。
個別面談でしたら対応させて頂きますので、ご希望の際はメッセージにてお知らせください。
はじめまして。
愛知にいるUです。
実は昨日ロイヤルロンドンの契約をしました。
初期投資はきつかったら最低額でいいよと紹介してくれた人は優しかったですし、利回りも悪くても8%はつくと言われたので契約しました。
書類はこことここ、と言われ、内容もよくわからなかったし、目論見書もなかったのですが、この記事を見て不安になってきました。
元本90%は保証と言われたのですがそれは本当でしょうか?
すいません。上の投稿したものです。
個人情報が丸分かりになってしまったので削除の依頼をお願いできますか?
Uさん
個人情報の部分は、イニシャルに変更させて頂きましたのでご安心を!
まず、悪くとも年利8%という部分ですが・・
現在、海外積立をされている200人以上の方にお会いしましたが、残念ながら一人も見たことがありません。
紹介者が優しいのは、Uさんがお客様で、海外積立を契約してくれるとお金になるからじゃないでしょうか?
本気でUさんの将来を考えるのであれば、海外積立なんて紹介している場合じゃないんですがね(笑)
元本の90%保証というのは間違いです。
投資家保護法というものがありまして、時価総額の最大90%まで保証というのが正しいです。
時価総額というのは、現在の価格なので、つまり運用成績次第では、マイナスになる事もあります。
この保証額は、各保険会社同士が行う積立金で賄われる訳なのですが、仮に全ての保険会社が倒産した場合、現時点で時価総額の90%までのお金が積立てられていないのが現状で、実際には90%まで返金されません。(積立額は時価総額の30%~40%程度と言われています)
最大限に受け取れるのが、時価総額の最大90%という事であって、積立額の90%が保証されている訳ではありませんので、誤認されないようにご注意ください。
Uさんが、失敗されないことを陰ながら祈っております。
いまロイヤルロンドンの契約に向けて動いている最中です。来月香港に口座を開設予定です。
日本でかけている外貨での積立終身を解約して、ロイヤルロンドンを利用しようと思っています。
このホームページを見たときに、話の内容がまさに担当の方のおっしゃったことそのまま・・・ぞっとしましたが・・・・。
やめるべきでしょうか・・・。でも日本で預けても2%程度・・・。そのまま維持すべきなのでしょうか・・・。
死亡保障はいらないし、このまま働いても収入はしれてるし・・・。貯金も無い中老後どうなるのでしょうね・・・・。
せっかくいいものに出会えたと思っていたのですが、不安になってきました。
ふくふく さん
止めるべきかどうか?
投資は全て自己責任の世界です。
総合的に判断して、ご自身で決めるしかありません!
海外積立が良いもの?
私や私の周りにおられる方からしたら、スーパー爆笑ものですけどね(笑)
スタンダードライフに入りそびれたので、
ロイヤルロンドンを検討していて、このブログに立ち寄らせていただきました。
貴重な生の声を聞けて大変参考になりました。
重要な判断材料の1つになると思います。
さーちゃん さん
当方のブログ記事が、お役に立てて嬉しいです^^
こんにちは。
ブログを読ませて頂きました。
私も今、まさにまさにと言うような
ロイヤルロンドンを商材にした投資、またビジネスの紹介を受けています。
海外投資は日本の事を考えたら考慮したくなるモノですが、
投資は自己責任の部分が多く、とても慎重になり、
紹介の話を聞いて色々と引っ掛かる部分があり、踏み込めずにいます。
まさにブログで書かれていたような事もですし、他にも多々あります。
紹介者のメリットがなければわざわざ人に教えないもの頷けます。
何が正しい情報なのかが分かりません。(無知なのもありますが)
そこでZEROさんがブログを立ち上げ、ひとつひとつの質問に
丁寧に答えてる理由が知りたいです。
友人と一緒に誘われており、私だけの問題でないので必死です。
不躾で申し訳ありません。
おるおる さん
ブログをやっている理由などについては、自己紹介やブログ内の過去記事をシッカリご参照ください。
そうすれば理由がわかるんじゃないでしょうか?
当方は紹介業社やマルチの方達とは無関係ですので、基本的に投資商品をわざわざ他人に紹介する気など一切ありません。
当方のブログ記事をお読みになっても、まだロイヤルロンドンの商品が良いと思われるのであれば、投資されれば良いのではないでしょうか?
基本的には自己責任ですので・・
自己紹介も読まず、本当に失礼な事
言いました。
本当に申し訳ありません。
プロフィールを読んで自分を恥じ、感動すら覚えました。
本当にごめんなさい。
今回誘われた件は、友人はうまく断れたようでホッとしています。
あとは、個人的にZEROさんの他のブログも
読ませて頂いて、とても興味深いなと思っています。
引き続き読ませて頂けたらと思います。
お騒がせして申し訳ありません。
ご助力、本当に感謝します。
おるおる さん
ノープロブレムです(^_^)/
また引き続きブログ閲覧をしていただけると嬉しいです。
宜しくお願い致します。
初めまして、ハンサード社のアスパイヤについて色々調べていたらこちらのブログに辿り着きました。記事を拝見しちょっと泣きそうになっています_| ̄|○
実は既にアスパイヤを契約して3年強、手数料含め550万円は積立済みです。一度相談にのって頂きたいです。少し頭を整理してから申し込みさせて頂きますので宜しくお願い致します。
因みにお昼でも大丈夫でしょうか?ご希望のレストランに伺います。又は然るべき所を手配致しますm(_ _)m
Mさん
個別面談は当方のスケジュールによりますが、大体15時〜17時頃にスタートとさせて頂いております。
個別面談をご希望の際は、メールフォームよりお問い合わせください。
はじめまして
実は最近ロイヤルロンドンをススメられました。
正直入ちゃおうレベルで考えていたのですが、
こちらのブログを拝見させていただき驚愕の事実に
気持ちはクールダウンです。
投資超初心者の私にはありがたいブログ内容でした。
ありがとうございますm(__)m
ちなみに関東方面で、オフ会の予定はないのでしょうか?
もしあるのなら参加したいなぁと。
みね さん
私のブログ記事がお役に立てて良かったです。
東京オフ会・・殆ど行っておりません。
ビジネスで上京した際に、時間が作れそうでしたら東京オフ会を企画させて頂きますね^^
先日友人の誘いで投資保険勉強セミナーに参加してきました。友人は先月RL360を契約して、私に興味ないかと聞かれて、基本的に保険商品に興味がないけど、どんなものか知りたくて、ネットで調べたら、たまたま貴ブログに最初に目につきました。このブログを拝見して、おしゃる通りと思いました。他の記事もいろいろと楽しく読ませていただきました。ありがとうございました。
私も投資が好きでいろいろ勉強しているが、まだ知らないこともたくさんあります。東京でオフ会がある時に是非参加させていただきたく。また娘が西宮に住んでいるので、大阪のオフ会に参加させたいです。宜しくお願いします。
Yokoさん
私の記事がお役に立てて良かったです。
またオフ会のタイミングが合えば、参加してみてください^^
友人の紹介でコーンヒルを契約しています。まだ始めて2年弱。。。満期35年契約をしました。利回りが高額であったこと、契約5年で、引き落とし出来ること、何より金融に詳しい方からの紹介だったのでまったく疑いの余地なしで契約していました。契約時は自分で何かを調べることは一切せず、1−2年たった今から調べ出す自分が悪かったのですが。 契約5年でも、契約を解除した方がいいのですよね・・? このブログにたどり着き、答えはわかったものの、自分の友人も紹介してしまったので、ちょっと信じられない状態です。(泣)
Kさん
契約解除するかどうかについては・・・
現在の運用状況をふまえた上で、ご自身の最終判断によります。
ご友人にも紹介されたとのことですので、もし運用の状況が悪いのでしたらご愁傷様ですとしか言いようがありませんね。
ロイヤルロンドンをやろうと考えてます。
よく確認すると、一時積立も可能との事で、毎月の積立金を少なめにして、余裕のある時にまとめて積み立てるのはどうかと思ってます。日本円を将来使用予定の外貨にする目的も含めて考えてますがアドバイスお願いします。
トコさん
当方の記事をちゃんと読まれてからコメントをされてますか?
情報は無料と思っているクレクレ君や業者関係者など・・
今まで本当に非常識かつ無礼な方が多かった為、現在はオフ会参加者、または個別面談の希望者など実際に会った方のみ、アドバイス対応を行っております。
よって面識のない方へのアドバイス対応は行いませんので、ご了承ください!
まぁ~一言いうならば、ご愁傷様としか言いようがありませんが・・
私からのアドバイスは必要ないでしょう(笑)
自己責任の下、どうぞご自由にされてください。
そして後に、後悔されない事を陰ながら祈っております^^
ZEROさんこんにちわ。
先日、セミナーにてRL360の紹介を受け契約の話を進めているものです。
興味深いブログであり、閲覧出来たことを非常に感謝しています。
私に紹介してくれたFPさんは親切だと感じていました。紹介時も二年経ったところで解約を促すFPは絶対に怪しく、損をすると教えてくれました。また、自分も契約していると内容を見せてくれました。
とにかく長い目で見ることだと教えてもらいました。
ただ紹介する事でFPさんに入るお金がそこまで大きいとは思わず。少し心配になりました。
生命保険の見直しから話は入っているのですが、本当に良い商品を紹介してくれています。オフショア積立については本当に理解をして、あくまで自己責任で納得した場合だけ始めたほうが良いですよと言われています。
読んだほうが良い本も紹介してくれています。
当ブログに書かれている事が、当てはまる部分と少し違う部分とがあり、それも戦略なのかな?と今は混乱しています。
凄く良い出会いだったと感じていた時だったので、凄く複雑な気分ですが、ZEROさんのブログ内容はありのままが書かれており、凄く納得がいく内容でもあり、とにかくまずは閲覧できてよかったです。
感謝しています。
ひろろ さん
私のブログが、少しでもお役に立ててよかったです^^
FPさんですが、セミナーでロイヤルロンドンの商品名を出して勧誘している時点で、金融商品取引法違反に該当、つまり違法行為をしちゃってますよね(笑)
ZEROさん
初めまして、名古屋在住の者です。
5年前、ZEROさんが書かれている通りの内容でセミナーが始まり、HSBCの口座開設のプラン説明後
長期の積み立てのプランの契約の案内になった時担当者の方から「ボーナスがつくので多めに積立をした方がいい」と言われるがままに契約をしました。
知識がなかった私が悪いのですが契約後5年が経ち、積立をしたお金は元本が割れとんでもない大損になっています。
名古屋でセミナーを中心にされていた男性の方は現在、香港在住になっていて今日本においてはサポートはなく年会費300$を払い香港のサポートセンターへ移行されています。
自己責任と分かっていますが・・・・こんな裏取引があったとは知りもしませんでした!(笑)
ZEROさん貴重な情報を教えて頂きありがとうございました!
他のブログも拝見させて頂きます。
Lapisさん
私のブログ記事が、少しでもお役に立てて良かったです。
しかしサポートが無いのに年会費300ドルの徴収は、ふざけてますよね。
この業者さんから上手く切り抜けられることを、陰ながら応援しております。
自分の商品売るために適当なこと書いてる。海外積立ての悪いところや、悪い紹介者の例だけ書いてるだけですね。
自分の商品を売るために、比較対象をこき下ろすのは悪徳営業がよくやることです。
あと、この人は積み立てではなく、投資のことを良くわかってないでしょ?的はずれなことばっかり書いてるわ。
まあ、皆さんも投資するなら自己責任なんでしっかり考えて投資しましょう。
摘発人さん
当方の記事しっかり読んでますか?
全てが実体験を基にした内容ですよ!
自分の商品を売る為って・・・何も紹介&勧誘なんてしてませんが???
どれほどの投資実績をお持ちか分かりませんが、投資の事を分かっていないのは貴殿では?
海外積立が良いと言える根拠と証拠をしっかり示してから意見を仰ってみてはいかがでしょうか?
あくまでも個人の意見です。
RL360などの製品はとても良いものだと自負してます。あくまでも投資なのでリスクはかかっても仕方ないです。製品はとても良いものなので後悔や解約などする必要はないと思ってます。ただこの製品を利用して金儲けをする人がたくさんいるのは事実で、だから騙されたとか利用されたと思っても仕方ないです。
始める始めない
解約する解約しないは
それぞれですが。
RL360などの商品が、
とても良いと思える根拠は何ですか?
当方的には、全くいいと思いません。
その理由は、中身は普通の投資信託でマイナスリスクが大きく、将来の資産構築には不向きだからです。
他にマイナスリスクもなく安心確実に利益を出せる商品はたくさん有りますからね。
将来のためのお金は、リスクを最小限に抑えて確実に作らなければ意味がありせん。
まぁ何を選ぶかは人それぞれです。
ZEROさん 私はフレンズに2009年5月紹介を受け、多いほうが良いと勧められるまま
2000ドルを毎月積み立てしていました。
6年積み立てをして、2年休みました。
フレンズ、最初は言ってたところから移管勧められ、〇〇〇〇〇〇に、、
数年経過後、〇〇〇〇〇〇を調べて、この後どうなってるか、金額増えてると思っていて、問い合わせましたら、えらいことに、、、元本割れの数百万
マイナスになっていて、、、愕然としました。
そんな時にこちらのサイトに目が留まり、ZEROさんのお話と、紹介者の言われていた話と
全く違うことがわかり、
貯蓄口座は解約ができますが、初期口座は毎月3つの手数料がかかってることも知りませんでした。
だから、休憩すると、資金も減っていくのですね!
減額しても毎月積み立てるほうが良いと〇〇〇〇〇〇のアドバイスでした。
本日、再開減額申込書が届きました。
自分の無知にも責任はありますが、、その時期は、ドルコスト平均法の話が盛り上がってましたから、
紹介者はいいことしか言わなかったので、、
悔やんでも仕方ないため、この後どのようにプラスにかえていくか?
いろいろ真実を知れて、このサイトに出会えて感謝します。
mariさん
私の実体験談の記事がお役に立てて良かったです。
(会社名の部分に関しましては〇にて伏せさせていただきました)
海外積み立ては表面上は見えませんが・・・意外と手数料が高いんですよね。
僕の場合、市場がそこそこ安定しているときは良いのですが、
〇〇〇ショックなど、金融市場で混乱が起きて下がる度に運用成績のマイナスが
広がる感じで推移してます。(笑)
またドルコスト平均法も・・
スイッチングを行いファンドを入れ替えた時点で概念が崩れますし。。。
結論から言いますと・・
将来の資産形成を行うには、海外積み立ては不安定で不向きな商品だと感じております。
FPIの単価設定ミスの通知が来て、対応にイライラし、他の人はどうしてるのか気になり検索したところ、こちらのサイトに来ました。
私は契約当初からそこまで期待せず、お小遣い感覚(へそくり)で毎月$500の積み立てで開始し、なんだかんだ9年目ですが現状だとドルベースで年2%ってとこです。
マイナスになるかもしれませんけどw
こちらのサイトを見て、プラスである分まだマシなんだなーと思いました。
最後まで完走するつもりですが、知人に勧められるもんじゃないですね。
ぽめらぬあん さん
サイト訪問ありがとうございます。
プラス運用ならラッキーですね。
本当に海外積み立ては、人に勧められるものではありませんよね^^
先日セミナーに参加しRLを紹介されました。その方は何本か投資をしていると言っており、紹介料が高いからRLを紹介されたことがわかりました。ZEROさんの記事を読み、生命保険積立が良いと思ったのですが、紹介してくれた人にRLではなく生命保険積立を紹介してもらうことはできますかね?
やま さん
普通に考えて頂きたいのですが、、
どこの誰だから知らない貴殿の紹介者のことを当方に聞かれても、当方がそれを知っている訳が無いですよね?(笑)
そうですね笑
セミナーでRLの過去10年くらいの平均利回りが8パーセントという資料を見たのですが、これは嘘なのでしょうか?
もう一つ質問がありまして、紹介者がRLに投資をするメリットは何でしょうか?ZEROさんの記事を見る限りデメリットの方が多いようなので、、、紹介者も無知ってことなんですかね
やま さん
海外積立で年利8%という数字の人・・
見たことも聞いたこともありませんね。
メリット?
私にはありませんが。。
紹介者の方は無知?
このページに書いてある内容をちゃんと読めば分かるんじゃないでしょうか?
いろいろとありがとうございます!
契約する前にこの記事に出会えてよかったです。
やま さん
お役に立てて良かったです(^ ^)
ここのサイトに書いてあることは全部本当です。
僕も勧誘する側でしたからね。
正直洗脳されていて、いいものだと思い込んでいました。積立が上手くいかないことよりも、友人を巻き込んでしまったという罪悪感に苛まされています。
あ さん
コメントありがとうございます。
このブログ記事がきっかけで・・
コミッション目当てで将来の資産構築に不向きな海外積立ファンドを勧誘されて、被害に遭われる方が少しでも減ればとの想いで、情報配信をさせて頂いています。
すみません、今日RL360の契約で、パスポートのコピーだけ不備で、それ以外はコピー用紙ですがサインを書かされました。
このブログをよんで震えが止まりません。
不備では申し込みはできてないと考えますが今時点で取りやめは可能なのでしょうか?
あばさん
大丈夫です。
冷静に行動しましょう。
必要でしたら個別面談でサポートにも対応させて頂きますね^^
私は、2013年に現在のFT-LIFEのコロンバス成長型を契約しました。
初期口座を満たした段階で、支払いをストップしている状態です。
ストップに至った経緯は、2年ほど見守りましたが、タイミングもありますが当時の運用も良くなく、運用がされてる割に資産が何も増えて行ってないこと。むしろ手数料でマイナスなっていたりもした。
また、このページにあったようにら保険の紹介者へコミッションを取られ続けるしくみだと聞いたことにより、黙ってた相手に嫌気がさしました。IFAは〇〇〇です。
このまま、解約もできるのですが、初期口座の場合は積立額の半額にしかなりません。それでも良いと思って損切りのつもりで解約したほうが良いのか?
それとも、これの運用を続けたほうが良いのかの判断がてきません。ご相談できますか?
よつる さん
コメント内容だけでは、
積立総額と運用状況、解約時の返金額なども分かりませんので何とも言えませんが。。
情報クレクレ君からの問合せや質問が多かったため、
当方ネット上でのアドバイスは現在行っておりません。
また面識のない方へは、
メールやLINEによるアドバイスなどのサポート対応も行っておりません。
どうしても相談が必要で
個別面談を希望される場合はお知らせ下さいませ。
https://i-fa.biz/kobetsu-mendan/
ZEROさん、初めまして。
まさにITAのevoluthionで話が決まりかけていた時にこのブログに立ち寄らせていただきました。
正直読みながら心臓がバクバクして混乱しましたが・・・
でも正直手数料負けしないのかな?と思うくらい手数料が高くて不安な気持ちがあったので、何か目が覚めた感じですっきりできました!
これも何かのご縁だと思いますのでZEROさんのブログで少しずつ勉強させていただこうと思います。
本当に正直に裏のお話をかいてくださりありがとうございました!
るーさん
僕の記事がお役に立てて嬉しいです。
今後ともどうか宜しくお願いいたします。
ブログ拝見しました。
オフショア積立を数本契約しています。
正直、満期はあと数十年先なのでこの運用が吉と出るかはわかりませんが、日本で販売されている保険会社が提案している物よりは将来性が感じられます。
一点伝えたいのは、FPIやRL360の会社自体が悪いのではなく、運用に関しては提携しているIFAの問題ではないのでしょうか?
使用しているIFAによって成績やサービスは様々です。
マン島所属の歴史ある保険会社なので個人的には期待しています^_^
ひめさん
運用に関してはIFAの問題です。
ただし、おっしゃられているこの部分
↓
>正直、満期はあと数十年先なのでこの運用が吉と出るかはわかりません
>個人的に期待
期待など希望的観測は、投資の世界では何の役にも立ちません。
投資の世界では「期待値」と「根拠」が全てです。(期待値が何かはご自身でお調べください)
オフショア積立は、歴史のある保険会社といった問題ではなく、手数料比率が高いため相当不利な投資商品です。
また出口戦略が不明確でマイナスリスクも高いため、将来の資産形成にはかなり不向きな投資商品と言えるのです。
老後資金がマイナスになるなら、正直定期預金でもしてる方がマシですからね。
だから他に将来の利益も保証も確定しているオフショア投資商品がある中で、オフショア積立を選択する理由は当方には無いのです。
初めまして。とても有益なブログをありがとうございます。数年前に無知のままAgeas社のコロンバスを25年満期で契約しましたが、未だマイナスで、今になって手数料の高さに気づき、解約を検討しております。解約した当時はこういった裏事情を把握しておらず、大変後悔しております…。
今後プラスになる兆しもなさそうなので、早めに解約した方が良いですよね?全ては自己判断かと思いますが、背中を押していただければと思いコメントさせていただきました!
本当に素晴らしい記事をありがとうございます。
すみません、先ほどコメントした者ですが、「解約した当時」ではなく「契約した当時」の誤りです。
大変失礼いたしました。
IMさん
止めるかどうかの判断は、積み立てた年数によると思います。
内容はRL360ですが、こちらの記事も参考になると思います。
https://i-fa.biz/kaigaitoushi29064/#toc_id_4
また残りの契約期間による解約手数料が、
ご自身が許容できる損切り金額か?によっても変わってくると思います。
ZERO様
早速のご返信ありがとうございます!記事、とても参考になりました。
損失としてはマイナス6,200アメリカドルなので、投資初心者の私には大金ですが、これだけで済んだと考えた方が良さそうですね…。ありがとうございました!
お役に立てて良かったです。
当ブログでは、色々な情報を配信していますので、今後とも購読していただけますと幸いです。