サンライフ(SunLife)社SunArchitect105(サン・アーチテクト)とは

2015年11月22日

新聞折込代金がヤバイ

皆さん、おはようございます。

国内の新ビジネスで、12月に新聞折込を行うのですが・・

その請求が1340万円を超しちゃいました(^∇^)アハハハハ!

トップの画像が、その請求書です。

これは折込だけの価格で、印刷代は別途500万円程かかってます(笑)

次回の折込で、一気にビジネスを加速したい所です(^_^)/

あとは、この折込の反響に対しての、受付体制を強化したい所なんですが・・

オペレータの人材確保が、これまた難しい(>_<)

実体実業やってると、ホント次から次へと難題がやってきます。

まぁ~ゲームで次の面へ行くと、新たな強いボスが現れるという感じですわ(笑)
早く次に進みたいけど、楽しみながら難題をクリアして行っている感じです(^∇^)アハハハハ!

私の知人である香港IFAスタッフのJさんから

香港の大手保険会社であるサンライフ(SunLife)社より新発売される

海外積立商品Sun Architect 105(サン・アーチテクト)の資料を頂きました。

今日は海外積立SunArchtect105について、自分なりの見解も入れながら解説したいと思います。

サンライフ(SunLife)社
Sun Architect 105(サンアーチテクト)とは

サンライフ(Sun Architect 105)の運用タイプ

SunLife社のSun Architect資料01

運用タイプは、個々のリスク許容度に変わると思いますが、この辺りは今までの海外積立商品とは変わらない感じですね。

今更感はあるかと思いますが・・

アナタが契約するとしたら、どのタイプで運用したいですか?

将来の、退職金や年金と言う位置づけなら、国債の比率が高い「超保守型」か「保守型」って所でしょね。
それ以外は、株の比率が高くなるので、ギャンブル的要素が高くなっていきますね。

ちなみに海外積立ですが・・

IFAに運用委託手数料を支払わないのが商品のスタンダード(標準)です。

以前のブログ記事でも書きましたが、多くの海外積立商品で、香港IFAに支払っている運用委託費(時価総額の1%~1.5%/年)というのは、IFAが継続的に儲けるため、保険商品のオプション扱いとなってます。←これを知らない人が多いですよね。

だから「無駄な費用を徴収しないIFAの選択」が重要という訳です。

サンライフ(Sun Architect 105)初期口座期間

SunLife社のSun Architect105の初期口座期間

積立てる年数によって、初期口座期間が変わる仕組みは、今までの海外積立と同じ感じですが、最大で3年とかなり期間が長くなっている感じですね。

あなたもFPから本物の投資と
0からお金を作る方法を学びませんか?

まだ旅トモでない方は、今すぐ登録してください!
 ↓ ↓ ↓
今すぐ旅トモになる

サンライフ(Sun Architect 105)ボーナス

SunLife社Sun Architect105のボーナス

積立額に応じて、ボーナス率が変わるという部分に関しては、今までと同じかんじですね。

ただ、3種類のボーナスがある感じですが、詳細を聞いたわけでないので・・

「2」と「3」のボーナスが、正直どういった内容かわかりません。
『俺自身が海外積立に興味がないので、聞いていないというのが正しいかも(笑)』

サンライフ(Sun Architect 105)手数料

SunLife社Sun Architect105の手数料

サンライフ(SunLife)社で、以前発売されていたSun Achiever(サンアチーバ)の手数料体系とは、少し変わったようですね。

「Administration Fee」が、何やら変動する感じですね。

積立年数で変わるのか?それとも積立額で変わるのか?
こちらも、詳細を聞いていないので分かりません(笑)

IFAに支払う運用委託費(時価総額の1%~1.5%/年)とは本来不要なもの!

資料をもらったIFAでは、商品にIFAに運用を委託するという無駄な有料オプションがありませんので、運用委託費(時価総額の1%~1.5%/年)は不要です。

海外積立商品の販売元である保険会社内で運用部門があり、運用委託手数料がない状態こそが、海外積立商品のスタンダード(標準)なのです!

つまり

外部の香港IFAで運用を行う行為は、

保険会社側からすると、オプション扱いになります。

よく分からない香港IFAで運用してもらって、その大半が運用成績がガタガタという現状・・

普通に考えて、販売元の大手保険会社内での運用の方が安心ですよね!

何故か、日本人が紹介される海外積立はどれも、

よく分からない香港IFAで運用を委託する事が、さも当たり前というオカシイ事になってます。

まぁ~コレも全て、IFAや紹介業者が、継続的に儲けるための仕組みなんでしょうが・・

IFAでの運用がオプションであること

契約時にしっかり顧客に述べるべきですよね。

でも多くのIFAでは、英語も分からない&投資とは無縁な日本人が相手だと思って

「自分で運用すれば、運用委託費は無料になります」としか言いませんからね。

本当は保険会社の中で

運用してくれるのに・・!

『ホンマ悪い奴らやッ!(メ▼ロ▼)凸』

かなり話が脱線しましたね(^∇^)アハハハハ!

では、続きを・・・

サンライフ(Sun Architect 105)解約手数料

SunLife社Sun Architect105の解約手数料

ちょっと、字が小さくて見にくいですが・・

積立開始13年目以降は、解約してもペナルティーがない感じですね。
『ホンマかこれ?(笑)』

保険会社の規模と言い、手数料などを加味した商品内容といい・・

今までの海外積立商品より、顧客重視の真面な積立商品の気がします。

まぁ~それも、無駄な手数料をとらない、良いIFAで契約しての話ですがね(^∇^)アハハハハ!

これから、海外積立を検討されている方は

参考にしてみてはいかがでしょうか?

今日もパワー全開で遊ぶぜ!

うぉっりゃぁぁあーーーー

あなたもFPから本物の投資と
0からお金を作る方法を学びませんか?

まだ旅トモでない方は、今すぐ登録してください!
 ↓ ↓ ↓
今すぐ旅トモになる