【確定申告必須】仮想通貨の申告漏れに要注意!無申告の場合「無申告加算税」の対象に
お早うございます。
トランプ大統領退任式と、バイデン大統領就任式が無事に終わりました。
やっと一段落しましたね\(^_^)/
ただ、これで全てOKという訳ではなく、相場的には節分天井になる可能性も。
特に大統領が変わった年の2月は、過去のデータを見ると米国株のパフォーマンスが悪いです。
だからと言って、、、
弱気になって「本命銘柄のポジションを閉じる必要はない」というのが、今の私の考えです。
ではでは・・・
表題の仮想通貨の申告漏れについてお話していこうと思います。
ビットコインや他の仮想通貨が大きく上昇していますが、そこで大きく利益を取れた方も多いと思います。
そこで注意したいのが、申告漏れです。
元国税職員の方の話によると・・
元国税の方の話によると・・・
国税局や税務署には、電子商取引を専門に取り扱う担当者がいて、常に目を光らせているとのこと。
彼らは個人の取引情報に簡単にアクセスできる環境にあり、申告漏れがあればすぐに察知して指摘されるそうです。
仮想通貨の取引で最も注意すべき点は・・
仮想通貨同士の交換で
利益がでた場合でも申告が必要!
という事です。
つまり、、、
現金に換えていなくても、利益が出ていれば税務申告する必要があるのです。
無申告の場合は・・
無申告加算税の対象に!
無申告加算税の税率は、、
本来納める税額が、50万円までは15%で、50万円を超える部分は20%となります。
例えば本来収める税金が300万円だった場合、
50万円×15%+250万円×20%=57万5千円になります。
ここで重要なことは、過小申告加算税のように差額で計算するのでは無く、本来収める税額が対象になることです。
税金を払いすぎても税務署は教えてくれませんし、
またコロナ禍で大変な時期でも容赦なく税金を取られます!
税金について知らないまま放置するのは、、怠慢です!
投資、副業、起業をするのであれば、税金について最低限の知識は身につけておくべきです。
くれぐれも、仮想通貨の申告漏れには注意しましょう。(^_^)/
今日もフリーダム(笑)
うぉっりゃぁぁあーーー
あなたも旅トモになり、日本人の99%が知らない
「安心」「安全」「確実」な資産運用法を無料で学び、
マネーリテラシーを高めませんか?
まだ旅トモでない方は、今すぐ登録してください!
↓ ↓ ↓
今すぐ旅トモになる
※2023年8月より前に登録された方は再登録をお願いしますm(_ _)m
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません