現地SIMをChinaUnicomHKの跨境王(加強版)に変更

皆さん、おはようございます。
本日の関西は、雨模様です。
という訳で、本日のウォーキングは中止です(^∇^)アハハハハ!
今日は、海外SIMのお話をしようと思います。
私は現在、国内外でSIMフリーのiPhine6を使用していて
海外ではいつも現地のプリペイドSIMを使用しています。
まぁ~海外SIMを使用する理由としては・・
現地での通話料やデータローミングが安いので、節約です(笑)
今までは、中国移動の香港と中国のダブルナンバーSIMカードを使用していたのですが、中国でのデータ通信は3Gで不自由は無かったのですが、香港でのデータ通信が超ぉ~遅かったので、今回の渡航でSIMを変更する事にしました。
今回購入したSIMは・・
China Unicom HK(中国聯通香港)の
跨境王(加強版)!
何か凄い名前ですが・・(^∇^)アハハハハ!
このSIM、中々優れものなんですよね~
一つのSIM(電話番号)で、中国、香港、澳門(マカオ)、台湾の4か国で使用することが出来ます。
一番嬉しいのは、中国で規制されているFacebookとTwitterが、中国で使用可能なんです\(^_^)/
このSIMは、香港内のセブンイレブンやOK便利店で販売しているのですが、置いていないと言われる事もあります。
って言うより・・
九龍駅と中港城フェリーターミナルの、どちらのセブンイレブンでも言われました(^∇^)アハハハハ!
まぁ~空港のセブンイレブンかOK便利店なら、普通に置いているかもしれませんね。
今回、私は両替商で有名な、尖沙咀の重慶(チョンキン)マンションで購入しました。
ご参考までに(^_^)/

SIMに切込みが入っているタイプなので、MicroSIM、NanoSIMともに加工しなくても、そのまま使用が可能です。
開通方法
特に何もする必要がなく、SIMを電話に差し込んで、電波を受信したら自動的に開通されました。
私のiPhoneの場合は、APNも自動で設定されていました。
Androidの場合は、自分で設定する必要があるとか無いとか・・
APN:3gnet
データ通信の設定
香港、中国、マカオ、台湾ともすべて同じです。
有効期限7日/300MBプラン=48HKD
設定方法:ダイヤル画面で「*118*448#」を入力して発信
有効期限30日/500MBプラン=68HKD
設定方法:ダイヤル画面で「*118*468#」を入力して発信
※この設定をしないと、1MB/0.8HKDの従量課金が発生するので、設定前はデータローミングをOFFにしておいた方が良いかもしれません。
通話料金
香港&中国の国内通話は1分/0.39HKD
澳門(マカオ)の国内通話は、1分/0.80HKD
台湾の国内通話は、1分/1.50HKD
この4か国内での国内通話は、特に国番号無しでダイヤルできます。
残高確認&有効期限確認方法
「*118*35#」に発信すると、SMSに残高と有効期限のメッセージが着信します。
SIMの有効期限
SIM開通後の有効期限は90日間となります。
リチャージすることで有効期限が延長される仕組みになっています。
リチャージ額が30HKD~99HKD:90日
リチャージ額が100HKD~299HKD:180日
リチャージ額が300HKD~499HKD:360日
リチャージ額が500HKD以上~:540日
リチャージ方法
1、香港のセブンイレブンかOK便利店でリチャージする事が可能です。
2、中国本土の場合は、China Unicomリチャージカードを購入してリチャージする事が可能です。
※中国本土でチャージする場合、1HKD=1RMBの中国元払いとなるため、香港でチャージした方がお得だと思います。
3、インターネットからクレジットカードやPayPalでチャージする事が可能です。
China Unicom オンラインショップ
自分の電話番号を入力して支払方法を選択するだけなので、オンラインショップでのチャージが一番簡単かもしれませんね^^
香港、中国、澳門(マカオ)へ渡航されることが多い方は、参考にしてみて下さい\(^_^)/
まぁ~日本の通信会社の通話料が、高すぎなんですよね(笑)
今日も午後から、関西某所でビジネスの打合せがあるんですよね。
雨の日の電車での外出は・・苦手(^∇^)アハハハハ!
まぁ~勝手に、今年1年が正念場だと思っているので・・(笑)
気合と根性で、頑張るしかないですよね。
『なんか分からんけど・・毎年この気持ちになってる気がする~(笑)』
今日も凡事徹底!
うぉっりゃりゃりゃぁぁあーー
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません