返戻率が高い学資保険トップ10【2025年8月版】FPが選ぶおすすめランキングと選び方

返戻率が高い学資保険トップ10【2025年8月版】

今回は、元本割れすると言われていた学資保険の返戻率について、2025年8月時点の料率を使用して返戻率が高い学資保険の上位10商品をランキング化してみました。

では早速、ランキング早見表を見ていきましょう。

学資保険ランキング:トップ10

順位商品名/保険会社最大返戻率*コメント(払込・満期モデル)
1つみたて学資
明治安田生命
127.4 %一括払/10歳払済・21歳満期
2学資保険Ⅲ型
ソニー生命
121.5 %年払/10歳払済・22歳満期
3みらいのつばさ J型
フコク生命
109.5 %月払/17歳払済・22歳満期
4学資応援隊 大学プラン
JA共済
107.41 %月払/18歳払済・18歳満期
5ニッセイ学資保険〈祝金なし〉
日本生命
107.2 %年払/15歳払済・18歳満期
6夢みるこどもの学資保険
アフラック
104.9 %月払/17歳払済・18歳満期
7わくわくポッケ I型
太陽生命
101.85 %月払/18歳払済・18歳満期
8はじめのかんぽ
かんぽ生命
101.8 %月払/10歳払済・21歳満期
9こどもすくすく保険
住友生命
101.7 %月払/18歳払済・18歳満期
10こども保険〈5年ごと利差配当付〉
SOMPOひまわり生命
100.9 %月払/18歳払済・18歳満期

*各社が公開する「代表的なシミュレーション」の最大値。契約者・被保険者の年齢・性別、払込方法、特約の有無で上下します。

学資保険 返戻率ランキングの評価基準と調査条件

  • 最新料率は2025年8月7日時点のものを採用
  • 契約者30歳・子ども0歳を基本モデルとし、返戻率の最大値を抽出
  • 祝い金や医療特約を付けない “貯蓄重視” プランを優先
  • 為替・運用リスクのある外貨建て・変額型は除外

あなたもFPから本物の投資と
0からお金を作る方法を学びませんか?

まだ旅トモでない方は、今すぐ登録してください!
 ↓ ↓ ↓
今すぐ旅トモになる

学資保険の返戻率トップ10詳細レビュー(2025年8月版)

各社公式サイトに基づく代表シミュレーション
モデル例:契約者30歳・子ども0歳/祝金なし・払込免除あり/大学資金集中型プラン
※返戻率は「受取総額 ÷ 払込保険料総額×100」。契約条件で上下します。

1位:明治安田生命「つみたて学資」

  • 最大返戻率:127.4 %(一括払/10歳払済・21歳満期)
  • 払込パターン:一括・5年・10年・月払(最長15年)
  • 受取方法:大学4年間に年1回×4回/一括も可
  • メリット:国内最高水準の返戻率・払込免除付き
  • 注意点:一括払は初期負担が大きい。途中解約は元本割れリスク

2位:ソニー生命「学資保険Ⅲ型」

  • 最大返戻率:121.5 %(年払/10歳払済・22歳満期)
  • 払込パターン:月・半年・年払/5・10・15年払済など豊富
  • 受取方法:17歳〜22歳の5回分割(Ⅲ型)/18歳一括(Ⅰ型)
  • メリット:専任ライフプランナーによる設計・短期払でも高水準
  • 注意点:ライフプランナー面談が前提で申込に時間が掛かる

3位:フコク生命「みらいのつばさ J型」

  • 最大返戻率:109.5 %(11歳払済・22歳満期)
  • 払込パターン:11・14・17歳払済/月〜年払
  • 受取方法:大学4年間に集中(ジャンプ型)
  • メリット:兄弟割引あり・月払でも高い貯蓄性
  • 注意点:払込年限を伸ばすと返戻率が下がる

4位:JA共済「学資応援隊 大学プラン」

  • 最大返戻率:107.41 %(養育年金なし・18歳払済)
  • 払込パターン:15歳/18歳払済を選択
  • 受取方法:大学入学年度に一括
  • メリット:2025年4月料率改定で大幅アップ・全国JAで加入可
  • 注意点:地域JAによって掛金・特約が微調整される

5位:日本生命「ニッセイ学資保険〈祝金なし〉」

  • 最大返戻率:107.2 %(10歳払済・18歳満期)
  • 払込パターン:5・10・15・18歳払済
  • 受取方法:18〜22歳に年5回 or 一括
  • メリット:2025年改定で短期払112 %台も可
  • 注意点:祝金あり型や医療特約を付けると100 %近辺まで低下

6位:アフラック「夢みるこどもの学資保険」

  • 最大返戻率:104.9 %(18歳払済・22歳満期)
  • 払込パターン:10・17・18歳払済/月〜年払
  • 受取方法:高校・大学で計5回+14歳時一時金
  • メリット:払込免除・医療型特則が充実
  • 注意点:祝金付き設計のため貯蓄効率はやや低め

7位:太陽生命「わくわくポッケ I型」

  • 最大返戻率:101.85 %(月払・18歳払済)
  • 払込パターン:18歳払済のみ(I型)
  • 受取方法:大学入学時に集中受取(II型は高校+大学)
  • メリット:医療・育英年金特約を追加しやすい
  • 注意点:保障を外しても返戻率は100 %前後

8位:かんぽ生命「はじめのかんぽ」

  • 最大返戻率:101.2 %(10年払・21歳満期)
  • 払込パターン:10・18年払済
  • 受取方法:大学入学年度に一括
  • メリット:全国郵便局で手続き可・払込免除標準装備
  • 注意点:長期月払・保障付加で100 %割れのケースあり

9位:住友生命「こどもすくすく保険」

  • 最大返戻率:101.7 %(18歳払済・18歳満期)
  • 払込パターン:18・20・22歳払済
  • 受取方法:12・15・18歳に祝金+満期祝金
  • メリット:節目ごとに学資が出る安心設計
  • 注意点:祝金込み返戻率なので実質利回りは約1 %

10位:SOMPOひまわり生命「こども保険〈5年ごと利差配当付〉」

  • 最大返戻率:91.09 %(大学プラン・月払)
  • 払込パターン:18・22歳払済
  • 受取方法:小・中・高入学前12月+満期祝金
  • メリット:お見舞金・養育年金など保障が極めて充実
  • 注意点:貯蓄目的のみでは元本割れリスクが高い
ポイント
  • 上位2商品だけで返戻率110 %超。短期払や一括払を選ぶとさらに向上します。
  • 保障や祝金を付けるほど返戻率は下がるので、純粋な貯蓄目的なら「祝金なし・保障最小」が鉄則です。
  • 学資保険の利回りは年0.3〜1.5 %程度。高リターンを狙う場合はジュニアNISA・iDeCoなどとの併用を検討しましょう。

返戻率を上げる3つのテクニック(+実践ヒント)

テクニック具体策返戻率へのインパクト実践ヒント
1:払込期間の短縮10年払・5年払・一括払に切り替える+3〜15%例:つみたて学資を月払→10年払へ変更すると約113%→124%に上昇。ボーナス月加算・夫婦ダブル払いなどでキャッシュを確保しておくと◎
2:祝い金・医療特約を外す“祝金なし” “保障最小” プランを選択+3〜6%「祝金で途中受取したい=収支がタイト」のサイン。貯蓄目的なら大学資金一括型+払込免除のみ残す構成が鉄板
3:加入年齢を早める妊娠中(出産予定140日前)から申込可+1〜4%契約者・子どもが若いほど運用期間が長くなり予定利率が乗りやすい。出生届後のバタつきを避け、妊娠6〜8ヵ月目で試算→申込がベストタイミング
ワンポイント

返戻率は「払込保険料総額」をいかに圧縮できるかで決まるので、短期払+シンプル設計+早期加入が究極の3セット。
途中資金が必要な場合は別枠でジュニアNISAや普通預金を併用し、学資保険は触らない聖域にすると強いです。

学資保険のメリット・デメリット(FP視点で深掘り)

視点メリットデメリットこんな家庭に向く
確実性予定利率が固定/払込免除付きで大黒柱に万一があっても学資を確保インフレ率>予定利率だと実質目減り「絶対に学費だけは死守したい」保守派
税制生命保険料控除(最大4万円)→ 所得税・住民税軽減控除枠が小さく、NISAほどの税優遇ではない年収約400〜900万円で控除メリットが実感しやすい層
資金拘束“強制貯蓄”で教育費を流用しない途中解約で70〜90%の解約返戻金=元本割れ「自動的に天引きされる仕組み」を欲する家計
準備スピード一括払・10年払で資金を先に確定できるまとまった現金が必要出産祝いや退職金一時金など一括資金がある家庭
保障の拡張性父母の高度障害・死亡時払込免除+子の入院特約特約を付けすぎると返戻率低下「医療も一括管理したい」ニーズ
FPからのアドバイス
  1. 貯蓄 vs 保障 を混ぜない。貯蓄重視なら医療特約を“別商品”で済ませる。
  2. 途中解約が想定されるなら「定期預金 + ジュニアNISA」の方が柔軟。
  3. 控除効果は3年目以降でようやく実感 → シミュレーションは必ず“累計税負担ベース”で比較する。

学資保険だけで足りないときの代替策(併用モデルも提案)

手段想定利回り
※過去平均
流動性インフレ耐性主なリスク
注意点
ジュニアNISA3〜6%
18歳まで原則引出不可
市場変動、18歳前の急な資金需要には不向き
つみたてNISA(親名義)3〜6%
いつでも売却可
マーケットショック時に元本割れの可能性
iDeCo(親名義)3〜5%+節税×
60歳まで引出不可
教育費目的には流用不可/老後資金枠として併用
財形貯蓄(一般・年金)0.01〜0.2%金利低迷—税優遇はあるが実質リターンは低い
児童手当の先取り運用3〜6%(NISA運用時)児童手当改正で受給額が変動するリスク
学資ローン準備枠将来借入=利息負担増/年収制限あり

併用モデル(ケーススタディ)

家計タイプ学資保険ジュニアNISAつみたてNISAコメント
保守型
教育費確保最優先
つみたて学資(10年払済)200万円0月1万円学資で元本確保し、つみたてNISAで上振れ狙い
バランス型
リスク許容〇
ソニー学資(15年払済)120万円年40万円月1万5000円学資+投資50/50。NISAは教育費と老後費を兼用
攻め型
運用メイン
学資保険なし年80万円月3万円児童手当+つみたてNISAでフル運用、リスク許容大
教育費3口座ルール
  1. 確保口座:学資保険で最低ラインを死守
  2. 成長口座:ジュニアNISAでインフレ&学費上昇に備える
  3. 保険口座:つみたてNISA/定期預金でキャッシュフロー調整

学資保険でよくある質問(FAQ)

Q:返戻率は何%あれば良い?
A:物価上昇率+1 %を目安に110%以上を推奨

Q:途中で解約したらどうなる?
A:契約年数にもよるが、多くは 70〜90 % の解約返戻金で元本割れ

Q:一括払と10年払、実質利回りは?
A:明治安田生命「つみたて学資」の場合、一括払=年率約1.6 %、10年払=0.8 %(試算例)

まとめ

  • 127.4 % の明治安田生命「つみたて学資」がトップ。110%超は上位5社のみと言う結果
  • 返戻率を重視するなら 短期払+祝金なし+早期加入 が鉄則
  • 学資保険は 元本確保+保障 が主目的。リターン追求は ジュニアNISA などの併用で補完
  • 最後は必ずシミュレーション複数社比較 → FPに相談 が失敗しない近道

我が家の子供は二人とも大学生になり、学資保険を検討したのは20年以上も前のことで懐かしく思います。

今回の記事が、これからお子さんを育てて行かれるお父さん、お母さんの参考になれば幸いです。

※引用データは各社公式サイトおよび公的リリースに基づきます。必ず最新パンフレットをご確認ください。

今日の格言・・
学資保険も奥が深いねんで!

あなたもFPから本物の投資と
0からお金を作る方法を学びませんか?

まだ旅トモでない方は、今すぐ登録してください!
 ↓ ↓ ↓
今すぐ旅トモになる